■ワンポイント・エッセイ
労働という切り口で考える(2)肉体労働を支える“心”
占部 正尚
今回のシリーズでは、「どのように労働すれば、選ばれ続ける
講師になれるのか」という課題に取り組んでおり、『肉体労働』
『頭脳労働』『感情労働』のうち、まず『肉体労働』について見
ていきます。
さて「講師とは肉体労働者なのか?頭脳労働者ではないのか?」
という疑問を持たれる方も多いでしょう。しかし、選ばれ続ける講
師は、年間100回以上は登壇し、朝から晩まで講義し続けること
いのです。
肉体を会場まで運んで仕事が成立し、かつ一度たりとも遅刻する
ことは許されません。また、連続する講義で話し続ける体力も必要
になりますので、十分に肉体労働と言えるでしょう。
この肉体労働者としての側面を“心技体”から、まずは“心(心
構え)”の視点で考えます。
私が知る限り、選ばれる続ける講師は、研修開始1時間前には会
場に到着するよう心がけています。1時間の余裕があれば、多少交
通機関に遅れが生じても対処できます。
よほどの天変地異でもない限り、交通機関の遅れは全く遅刻の理
由にはなりません。
また、研修の前日に深酒をしたり夜更かしをするといったことも
ありません。プロとしてベストな体調で講義に臨み、神経を集中さ
せて受講生のスキルアップに貢献します。
若手社会人への初歩的な講義レベルの話ですが、講師として自ら
範を示すという意味で、最低限の心構えを提示しました。
労働という切り口で考える(2)占部正尚